学校」カテゴリーアーカイブ

教員免許更新講習無事終了

今年度も無事終了しました(画像は講習とは無関係です)。 昨年度も今回と同じ「英語リスニング教材作成デジタルテクニック」というタイトルで実施しました。技術的には良い意味で「枯れた」内容で、AudacityとHot Pota … 続きを読む

カテゴリー: 学校, 政治, 英語教育, 雑考, 電脳, | コメントする

調布市立中学校の研修会

ELECの講師派遣事業で依頼を受け、調布市の中学校の先生がたにお話をしてきました。そのときのスライド資料を公開しておきます。 冒頭、自己紹介をしているところで母校の話が出たとき、数名の先生がある参加者の方を見ているので視 … 続きを読む

カテゴリー: その他教育, 学校, 英語教育, 電脳 | コメントする

靑森まで実習生の授業参観

大東文化大学の外国語学部英語学科で、教職を主に担当している靜先生と私の二人がかりで、青森県の中学校に、実習生の研究授業を参観しに行ってきました。 実習生としては素晴らしい出来の授業で、はるばる靑森まで参観に出かけた甲斐が … 続きを読む

カテゴリー: 学校, 英語教育 | コメントする

日経報道「全小中高に無線LAN」について

2016年5月8日の日経新聞トップ記事。多くの人には、この記事は教育関係の記事に映ったかもしれませんが、日経の一面トップとして扱われていることからもわかるように、これは経済産業界のニュースです。教育的な施策や配慮ではあり … 続きを読む

カテゴリー: その他教育, 学校, 英語教育, 電脳 | コメントする

やりとりを通じて英語を教える

ゼミに相当する特別セミナーという授業では、教職を志望する3年生たちと、歌で発音トレーニングしたり、Paul Nationの”What Should Every EFL Teacher  Know?&#8220 … 続きを読む

カテゴリー: 学校, , 英語教育 | コメントする

出前授業

ある都立高校で出前授業をしてきました。 いろいろな大学からいろいろな分野の教師を呼んで、1、2年生を対象に大学と同じように90分ひとコマの授業を行うという、進路指導と絡めた企画でした。私の担当は、「洋楽で発音を磨こう!W … 続きを読む

カテゴリー: 学校, 英語教育 | コメントする

NationがPalmerに言及

ほう、珍しい。 来年度ゼミで教科書として使用するPaul Nationの本を見ていたら、英語教育が「科学」的研究に「昇格」してからはほとんど正当な評価を受けることがなかった(言い過ぎ?)、Harold E. Palmer … 続きを読む

カテゴリー: ヒト, 学校, , 英語教育 | コメントする

鬼ふたりの挟み撃ち?

大東文化大学外国語学部英語学科には、学生に厳しく発音指導をする鬼(やくざ?サムライ?)が二人いて、学生たちを鍛えています。 親分鬼は靜先生。今年度の「英語教育学入門」という授業では、主に歌を使ってグルグルで発音指導をなさ … 続きを読む

カテゴリー: 学校, 英語教育 | コメントする

教科教育法での模擬授業〜オンラインで検討会

教科教育法の後期の授業では、中学高校の検定教科書を教材として、ひとり30分の模擬授業をしてもらっています。 これらの教材は、前期の授業では宿題として暗写を課したり、授業時間内の音声トレーニングに使用したものです。 時間が … 続きを読む

カテゴリー: 学校, 英語教育, 電脳 | コメントする

素直にうれしいし、期待に応えるべく厳しく鍛えさせていただきます。

わがまま言って、来年度からいわゆるゼミを担当させていただくことになり、受講希望学生に志望動機を提出するよう求めたところ、このようにうれしい志望動機がありました。 志望者対象に予備選考を実施する前に公表するのはいかがなもの … 続きを読む

カテゴリー: 学校, 英語教育 | コメントする