Search this site
Categories
-
Recent posts
- デジタル教科書に思わぬ足かせ:教科書検定制度 2021/01/08
- 水中ウォーキング音声再生物語 2021/01/07
- 和食「たかひら」のコース料理 2020/10/24
- 和食「たかひら」(物井) 2020/10/08
- 中華なウェアラブルデバイスたち 2020/10/08
- 石窯焼ピザ「Pizzeria Prima Punta」(臼井) 2020/07/27
- Zoomのブレークアウトルーム機能 2020/05/08
- ミュンヘン大学の白バラ記念館 2020/03/10
- イナリ市立図書館 2020/02/29
- フィンランドの祝日と旗日 2020/02/29
My Links
- ベトナム旅行記 2004年と2005年に研究調査でベトナム三都市を訪問したときの旅行記
- 英語で笑おう!ー英語のジョーク集ー 2002年頃から公開していた英語のジョークを楽しむページ。大人向けのジョークを見るにはユーザ登録が必要。現在は更新停止。
メタ情報
「その他教育」カテゴリーアーカイブ
Zoomのブレークアウトルーム機能
本務校でもオンライン授業が開始されました。Zoomを使った31名の授業で、グループで話し合いをするのにブレイクアウトルーム機能を使ってみました(基本的な情報はZoomによるヘルプページ参照)。 グループ割りやメンバー … 続きを読む
ミュンヘン大学の白バラ記念館
知り合いの先生のお薦めで、ミュンヘン大学の白バラ記念館を訪問しました。 白バラ運動とは、ナチス配下のドイツで、反戦ビラを配布した学生や教員による運動で、ナチスはそれに対して死刑判決を下して弾圧したという事件です(詳細はW … 続きを読む
イナリ市立図書館
イバロにあるイナリ市立図書館を案内していただきました。 最初の建物から数えると160年の歴史がある図書館だそうです。まさに、地域の知を支え続けてきた施設だと言えます。 エントランス部分には、他のフィンランドの図書館同様、 … 続きを読む
Ivaloの小学校でミニ授業
タンペレでとても懇意にしてくれているご一家が、偶然イバロ出身で、私の旅行のことを知り、早速地元で教師をしている親戚に連絡を取ってくださいました。 それで、急遽、小学校2年生と4年生のクラスでそれぞれ30分程度の時間をくだ … 続きを読む
近所の学校での傷害事件の記事
昨日、床屋へ散髪に行ったとき、床屋のおばさんが話してた事件が報道されていました。 事件が起きたのは、床屋からも私のかつての下宿からも徒歩数分の基礎学校(1〜9年生)。記事によると、15歳未満とみられる生徒が朝8時に廊下で … 続きを読む
フィンランドの新カリキュラムでの早期外国語学習
国営放送のYleのニュースで、小学校での外国語教育のことが報じられていました。 “Foreign language learning starting earlier, but few get a choic … 続きを読む
「帯活動」
「帯活動」という言葉について、いつだれが言い始めたのか明確にはわからず、気になって調べてみました。 Googleで遡って調べると、「帯活動」ではじめてヒットするのは、2000年3月2日にアップロードされた、秋田県の高校の … 続きを読む
国名を表すフィンランド語
国営放送のサイトにあるこの記事では、北欧諸国以外のどの国からどれくらいの人がフィンランドで就労しているかまとめられています。その表現方法がとても凝っていて、フィンランド語はわからなくても楽しめるのでご紹介します。 Töi … 続きを読む
フィンランド語初級2の期末試験
本来はそれが目的でフィンランドに来たわけではないけれど、すっかりはまってしまったフィンランド語学習。大学で聴講しているフィンランド語初級2の期末試験が無事終了しました。 試験の帰り、最近はあまり通る機会がないアヒル池がど … 続きを読む