Search this site
Categories
-
Recent posts
- 小さな足の持ち主に戻れ 2025/09/26
- 介護等体験やめてくれ! 2025/09/25
- 脱Apple余波(日記アプリ) 2025/09/13
- なんとか脱Apple成功 2025/09/09
- 八重洲にて献血 2025/09/08
- 脱AppleEcosystem、失敗 2025/07/14
- また「朝立ち」 2025/07/14
- 実習校訪問2025を振り返って 2025/07/14
- Yleのニュースで勉強 2025/06/11
- 電池切れ 2025/03/14
My Links
- ベトナム旅行記 2004年と2005年に研究調査でベトナム三都市を訪問したときの旅行記
- 英語で笑おう!ー英語のジョーク集ー 2002年頃から公開していた英語のジョークを楽しむページ。大人向けのジョークを見るにはユーザ登録が必要。現在は更新停止。
メタ情報
顔面帳
Search this site
Categories
-
Recent posts
- 小さな足の持ち主に戻れ 2025/09/26
- 介護等体験やめてくれ! 2025/09/25
- 脱Apple余波(日記アプリ) 2025/09/13
- なんとか脱Apple成功 2025/09/09
- 八重洲にて献血 2025/09/08
- 脱AppleEcosystem、失敗 2025/07/14
- また「朝立ち」 2025/07/14
- 実習校訪問2025を振り返って 2025/07/14
- Yleのニュースで勉強 2025/06/11
- 電池切れ 2025/03/14
My Links
- ベトナム旅行記 2004年と2005年に研究調査でベトナム三都市を訪問したときの旅行記
- 英語で笑おう!ー英語のジョーク集ー 2002年頃から公開していた英語のジョークを楽しむページ。大人向けのジョークを見るにはユーザ登録が必要。現在は更新停止。
メタ情報
「その他教育」カテゴリーアーカイブ
「帯活動」
「帯活動」という言葉について、いつだれが言い始めたのか明確にはわからず、気になって調べてみました。 Googleで遡って調べると、「帯活動」ではじめてヒットするのは、2000年3月2日にアップロードされた、秋田県の高校の … 続きを読む
国名を表すフィンランド語
国営放送のサイトにあるこの記事では、北欧諸国以外のどの国からどれくらいの人がフィンランドで就労しているかまとめられています。その表現方法がとても凝っていて、フィンランド語はわからなくても楽しめるのでご紹介します。 Töi … 続きを読む
フィンランド語初級2の期末試験
本来はそれが目的でフィンランドに来たわけではないけれど、すっかりはまってしまったフィンランド語学習。大学で聴講しているフィンランド語初級2の期末試験が無事終了しました。 試験の帰り、最近はあまり通る機会がないアヒル池がど … 続きを読む
「外国語」が「英語」にすり替わった過程
ここ記事では、もともと「外国語」教育として導入されたものが、どういう経緯で「英語」に限定されてしまったのかを記しておこうと思います。 小学校での英語については、一般には「今じゃ、英語は小学校からやっている」という程度の認 … 続きを読む
Päivälehden museo(新聞博物館)
ヘルシンキ大聖堂から南へ徒歩10分もしないところにある、Päivälehden museo(päiväは「日」、lehdenはlehti「雑誌」の変化形、それで「新聞博物館」)へ行ってきました。ここは、Amos Rexと … 続きを読む
Oodi (Helsingin keskustakirjasto Oodi)
ヘルシンキ中央駅すぐ隣にある、Oodiこと、ヘルシンキ中央図書館に行ってきました。この図書館は2018年12月に開館、2019年の夏には世界で最も優れた新設公立図書館に選ばれたそうです(Helsinki Central … 続きを読む
#CLIMATESTRIKE
9月20〜27日にかけて、世界中で気候変動対策を訴えるストライキが行われて、フィンランドでも首都ヘルシンキ以外に、タンペレやトゥルクなどの大都市で行われました。 ヘルシンキの日本大使館からは、27日に各地でストライキが予 … 続きを読む
Vapriikkiの特別展Teatterikaupunki
今日は午前のミッションを終えて下宿に帰る前、ふと思い立ってVapriikkiという複合博物館施設に立ち寄りました。この施設については既にご紹介済み(博物館センター「ヴァプリイーッキ」)ですが、今回は隙間時間を利用して、い … 続きを読む
「学校の”班活動”が日本の子供を潰している」という記事を読んで
「学校の”班活動”が日本の子供を潰している」という記事を読んで考えた。 確かにそういう一面もある。でも、著者も認めているとおり、肯定的な効果もある。 心配なのは、振り子の振れに盲従する傾向があ … 続きを読む