Search this site
Categories
-
Recent posts
- 小さな足の持ち主に戻れ 2025/09/26
- 介護等体験やめてくれ! 2025/09/25
- 脱Apple余波(日記アプリ) 2025/09/13
- なんとか脱Apple成功 2025/09/09
- 八重洲にて献血 2025/09/08
- 脱AppleEcosystem、失敗 2025/07/14
- また「朝立ち」 2025/07/14
- 実習校訪問2025を振り返って 2025/07/14
- Yleのニュースで勉強 2025/06/11
- 電池切れ 2025/03/14
My Links
- ベトナム旅行記 2004年と2005年に研究調査でベトナム三都市を訪問したときの旅行記
- 英語で笑おう!ー英語のジョーク集ー 2002年頃から公開していた英語のジョークを楽しむページ。大人向けのジョークを見るにはユーザ登録が必要。現在は更新停止。
メタ情報
顔面帳
Search this site
Categories
-
Recent posts
- 小さな足の持ち主に戻れ 2025/09/26
- 介護等体験やめてくれ! 2025/09/25
- 脱Apple余波(日記アプリ) 2025/09/13
- なんとか脱Apple成功 2025/09/09
- 八重洲にて献血 2025/09/08
- 脱AppleEcosystem、失敗 2025/07/14
- また「朝立ち」 2025/07/14
- 実習校訪問2025を振り返って 2025/07/14
- Yleのニュースで勉強 2025/06/11
- 電池切れ 2025/03/14
My Links
- ベトナム旅行記 2004年と2005年に研究調査でベトナム三都市を訪問したときの旅行記
- 英語で笑おう!ー英語のジョーク集ー 2002年頃から公開していた英語のジョークを楽しむページ。大人向けのジョークを見るにはユーザ登録が必要。現在は更新停止。
メタ情報
「学校」カテゴリーアーカイブ
「あ〜、つかれたぁ〜!」
今日の補講が終わったとき、最前列の学生がつぶやいたひと言。そして私の返答は、「お〜、そりゃよかった、よくがんばったもんな!」 もしだらけた学生がこうつぶやいていたら、丁重に別室にお通しし、みっちりじっくりお話しさせていた … 続きを読む
公立の小中一貫について
「小中学校の統廃合促進 文科省方針、60年ぶり基準変更(朝日新聞デジタル版)」という報道を見て感じたこと(記録のために、記事本文は末尾に引用してあります)。 私自身はこれまであまりこの問題には関わってこなかったのですが、 … 続きを読む
バースデーカード
思いがけず、二人の生徒から、うれしい手作り誕生日カードのプレゼント。 一つは美しい押し花で飾られたもの、もう一つは楽しいAWAJIの語呂合わせ付き。 それにしても、「楽しい授業、ありがとう」ってのは、とってもうれしいプレ … 続きを読む
生田緑地
芸術発表会も無事(?)終わり、ひと息つく間も無く、12月の郊外学習の実踏のため、生田緑地へ。 あいにくの大雨。学年団の誰かが雨男・雨女に違いありません。向ヶ丘遊園で待ち合わせて、15分ほど雨の中を歩きました。 古民家園は … 続きを読む
大会でとても不愉快だったこと
とある大会に生徒を引率していったときのこと。主催者の協会役員のスポーツマンシップと良識を疑うような、とても不愉快な出来事がありました。 観客席から生徒の試合を遠目に見守っていたら、コートの向こうにある役員席で、パイプイス … 続きを読む
ベトナム民族楽器竹琴トルンの演奏会
とんだ災難のせいで報告が遅れましたが、水曜日に学年で実施した、素晴らしい講演と演奏会の報告です。 お招きしたのは、ベトナム民族楽器の竹琴トルンの奏者、小栗久美子さん。小栗さんは東京外国語大学でベトナム語を学び、大学院時代 … 続きを読む
卒業生による芝居
東京学芸大学附属高校演劇部による『リヤ王リア王(竹子よ、指摘ありがとう)』堪能してきました。言わずと知れたシェイクスピアの原作を元に、輪湖洋輔という方が潤色して台本を書いたものでした。 リヤ王以外、三人娘と道化はみな教え … 続きを読む
お別れ遠足
担任している学年のお別れ遠足で、両国の江戸東京博物館とスカイツリーに行ってきました。 博物館の方は、ゆったりスペースに体験型の展示なども豊富に取り入れられ、江戸から東京に至る歴史がいろいろな観点から学習できるように工夫が … 続きを読む
ホエールウォッチング
卒業生を送り出し、学年団で沖縄に慰安旅行に行きました。 今更ですが、そのときの最大のイベント、ホエールウォッチングについてのご報告です(クジラの動画は最後にあります)。 那覇を出て北上し、しばらく車を進めると北谷(ちゃた … 続きを読む