Search this site
Categories
-
Recent posts
- Yleのニュースで勉強 2025/06/11
- 電池切れ 2025/03/14
- 錦糸町「ヌーベルバーグ」(ステーキ) 2025/03/12
- iOS18の写真アプリ 2025/02/21
- マグデ 2025/02/18
- 目の違和感、解決。 2025/01/31
- 寒い仕事始め 2025/01/07
- Duolingo 2024/12/26
- 研究室の空調故障 2024/12/19
- Zoomの契約プラン変更不能 2024/11/25
My Links
- ベトナム旅行記 2004年と2005年に研究調査でベトナム三都市を訪問したときの旅行記
- 英語で笑おう!ー英語のジョーク集ー 2002年頃から公開していた英語のジョークを楽しむページ。大人向けのジョークを見るにはユーザ登録が必要。現在は更新停止。
メタ情報
顔面帳
Search this site
Categories
-
Recent posts
- Yleのニュースで勉強 2025/06/11
- 電池切れ 2025/03/14
- 錦糸町「ヌーベルバーグ」(ステーキ) 2025/03/12
- iOS18の写真アプリ 2025/02/21
- マグデ 2025/02/18
- 目の違和感、解決。 2025/01/31
- 寒い仕事始め 2025/01/07
- Duolingo 2024/12/26
- 研究室の空調故障 2024/12/19
- Zoomの契約プラン変更不能 2024/11/25
My Links
- ベトナム旅行記 2004年と2005年に研究調査でベトナム三都市を訪問したときの旅行記
- 英語で笑おう!ー英語のジョーク集ー 2002年頃から公開していた英語のジョークを楽しむページ。大人向けのジョークを見るにはユーザ登録が必要。現在は更新停止。
メタ情報
「フィンランド」カテゴリーアーカイブ
お隣のおばあちゃんとの会話
今朝下宿のドアを出ると、同時にお隣のおばちゃんがカワイイヘルメットをかぶってお出まし。 “Hyvää huomenta!”(Good morning!)とご挨拶すると、”Sama ai … 続きを読む
Japanilainen Ravintola Fujimi(タンペレ)
今日の昼は、行こうと思ってなかなかチャンスがなかったJapanilainen Ravintola Fujimiへ。 Lサイズのランチ、18貫。こちらでありがちなハードプレスではなく、しっかりと握ってあるも、ふわっと空気を … 続きを読む
Vapriikkiの特別展Teatterikaupunki
今日は午前のミッションを終えて下宿に帰る前、ふと思い立ってVapriikkiという複合博物館施設に立ち寄りました。この施設については既にご紹介済み(博物館センター「ヴァプリイーッキ」)ですが、今回は隙間時間を利用して、い … 続きを読む
Pop-up Textbook Fair
フィンランド人の指導教官が担当している、語学教員志望フィンランド人学生対象の授業の一環として、Pop-up Textbook Fairなるものやるというので覗いてみました。 文化教育学部棟にある、Edu’s … 続きを読む
ベリー&キノコ狩り(調理編)
念願のベリー&キノコ狩りに連れて行ってもらい、収穫してきたものを、早速料理しました。ツアーの様子は「ベリー&キノコ狩り(収穫編)」をご覧ください。
ベリー&キノコ狩り(収穫編)
フィンランドにいる間に是非ともやりたかったことのひとつに、ベリー摘みとキノコ狩りがありました。 旬の頃は、山に入らなくてもちょっとした森で摘んでいる地元の人を見かけましたが、なかなか機会がなく、ベリーはまだしも、キノコは … 続きを読む
タンペレ市美術館「手塚治虫展」
タンペレ市美術館で開催されている、手塚治虫展を観てきました。 9月7日の開展当日は研究家の講演などもあったのですが、さすがに混んでるだろうと思って外しました。こちらに来てから、すっかり人混み嫌いになっちゃいました。そ … 続きを読む
フィンランド語の月名
フィンランド語の月名は、曜日名以上にフィンランドらしさが感じられ、フィンランドでの季節感がよく表れています。誰の参考になるのかわかりませんが(苦笑)、とりあえず自分の整理のためにも由来を簡単にまとめてみました。
フィンランド語の曜日
英語の曜日を教えるときも、名前の意味や由来を説明してあげることでぐっと覚えやすくなります。フィンランドも同じ。英語と同じようにゲルマンや北欧神話にちなんだ名前もありますが、ちょっと違うのもあるのでまとめておきます。
SavonlinnaのOlavinlinna
短い夏を精一杯謳歌する周囲のフィンランド人に刺激されて、そうだ、もっと旅をしよう!と思い立ち、古都タリンに二泊三日の旅行に行き、調子に乗って翌週にはオペラ祭りが開催されるお城Olavinlinnaで有名なSavonlin … 続きを読む