フィンランド語の月名

フィンランド語の月名は、曜日名以上にフィンランドらしさが感じられ、フィンランドでの季節感がよく表れています。誰の参考になるのかわかりませんが(苦笑)、とりあえず自分の整理のためにも由来を簡単にまとめてみました。

曜日の記事でも触れましたが、英語と異なり、月名を大文字で書き始めることはしません。ご覧の通り、kuuという語尾が特徴ですが、kuuだけではmoonの意味です。monthは、seasonに相当するkausiと合体させて、kuukausiと言います。

以下、それぞれの月名の由来を紹介します。

  1. tammikuu
    • tammiは「オーク」という大木や「芯」という意味で、冬の真っ盛りを表す。
  2. helmikuu
    • helmiは「真珠」、陽に輝く雪を真珠にたとえたもの。
  3. maaliskuu
    • maaは「大地、地面」で、雪がようやく溶け始めて大地が見え始めるという意味。
  4. huhtikuu
    • huhtaとは、中世のフィンランドで行われていた、森の一部を焼いてその灰で新たな植生を促す 焼き畑。
  5. toukokuu
    • toukoとは「種」で、種まきの月という意味。
  6. kesäkuu
    • kesäは「夏」。
  7. heinäkuu
    • heinäは「草、葉っぱ」 (hay)という意味で、最初に草刈りをする月という由来。
  8. elokuu
    • eloあるいはelämäとは「生命、命」という意味で、もっとも生命力溢れる、収穫の月という意味。
  9. syyskuu
    • syysまたはsyksyとは「秋」。
  10. lokakuu
    • lokaは「泥」の意味で、雨や雪が降り始め、道がドロドロになり始める月。
  11. marraskuu
    • marrasとは「死 」を意味する古語で、木の葉は落ち、草が枯れる月を表す。
  12. joulukuu
    • jouluは「クリスマス」で、文字通りクリスマスの月。
カテゴリー: フィンランド パーマリンク

コメントを残す