Search this site
Categories
-
Recent posts
- 英語入門期の指導に関する諸問題(1)—新語の導入でフラッシュカードやめませんか?— 2025/11/02
- 違和感 2025/10/25
- 小さな足の持ち主に戻れ 2025/09/26
- 介護等体験やめてくれ! 2025/09/25
- 脱Apple余波(日記アプリ) 2025/09/13
- なんとか脱Apple成功 2025/09/09
- 八重洲にて献血 2025/09/08
- 脱AppleEcosystem、失敗 2025/07/14
- また「朝立ち」 2025/07/14
- 実習校訪問2025を振り返って 2025/07/14
My Links
- ベトナム旅行記 2004年と2005年に研究調査でベトナム三都市を訪問したときの旅行記
- 英語で笑おう!ー英語のジョーク集ー 2002年頃から公開していた英語のジョークを楽しむページ。大人向けのジョークを見るにはユーザ登録が必要。現在は更新停止。
メタ情報
顔面帳
Search this site
Categories
-
Recent posts
- 英語入門期の指導に関する諸問題(1)—新語の導入でフラッシュカードやめませんか?— 2025/11/02
- 違和感 2025/10/25
- 小さな足の持ち主に戻れ 2025/09/26
- 介護等体験やめてくれ! 2025/09/25
- 脱Apple余波(日記アプリ) 2025/09/13
- なんとか脱Apple成功 2025/09/09
- 八重洲にて献血 2025/09/08
- 脱AppleEcosystem、失敗 2025/07/14
- また「朝立ち」 2025/07/14
- 実習校訪問2025を振り返って 2025/07/14
My Links
- ベトナム旅行記 2004年と2005年に研究調査でベトナム三都市を訪問したときの旅行記
- 英語で笑おう!ー英語のジョーク集ー 2002年頃から公開していた英語のジョークを楽しむページ。大人向けのジョークを見るにはユーザ登録が必要。現在は更新停止。
メタ情報
「ヒト」カテゴリーアーカイブ
「朝立ち」
地元の市議会選挙の公示が行われ、駅での候補者たちによる「朝立ち」も増えてきました。 朝立ちにもいろいろあります。黙々とビラを配る人、元気にあいさつし続ける人、名前を叫び続ける人、誰も聞いていなくても演説し続ける人…。 立 … 続きを読む
車内の飲食
東京メトロによる車内マナーについての中吊り広告。これって、飲食を容認してるようにしか読めませんが、正しい理解でしょうか。 私の意識としては、特急列車やボックスシートの列車は別として、対面ベンチシートの通勤電車内での飲食に … 続きを読む
国会議員@グリーン車
昨日の帰路、グリーン車の通路を挟んだ反対側に国会議員とその腰巾着のような二人組が乗り合わせた。 その「センセイ」、検札がくるとチラリと国会議員の定期のようなものを見せ、検札のおねえちゃん(グリーン車キャビンアテンダントと … 続きを読む
乗車の基本は誰が教える?
電車ネタが続くが、朝のラッシュ時、銀座駅で日比谷線に乗り換えるときのこと。 怒涛のようになだれ出てくる乗客が、川の流れが岩をよけるごとく器用に、ドアの正面に突っ立った某有名大学付属の小学校一年と思しき小さな少年をよけて行 … 続きを読む
車内移動の迷惑者
かねてから、人にぶつかり、ひどいときには押しのけながら、自分に都合のいい車両へ移動する人々に閉口していました。 一分一秒を急ぐ気持ちは同じ通勤者として理解は出来ますが、それは人を押しのけてまで実現していいことではないはず … 続きを読む
ゆとり?自己中?
最近の通勤電車で気になるのは、乗客が腰掛ける感覚が広がってきたこと。7人掛けに6人でゆったりというのが珍しくなくなってきた。 これは果たして、人々に心のゆとりが出て、そんなぎゅうぎゅう座るより、ゆったりでいいじゃないです … 続きを読む
買い漁りの醜態
地震発生から既に一週間以上たっているが、未だに被災地でもない首都圏ではガソリンが品薄で、我が家の車もそろそろ給油せねばならないので困っている。通勤に車が不可欠な近所の仲間は、スタンドに朝から3時間並んでやって給油できたと … 続きを読む
「怒られ上手」
通勤途上の読書で読んだ就職活動に関する記事の中に、いくらがんばっても落ちる学生は何が足りないのかが描写されていた: 「内定の出ない学生は何が間違っているのか ~学生、企業、大学、親がすれ違う悲惨な現状」 この中で、早い段 … 続きを読む
Thank you!
I’m really happy to receive all these HBD messages from all over the world. Thank you, my friends. I enj … 続きを読む