Search this site
Categories
-
Recent posts
- Yleのニュースで勉強 2025/06/11
- 電池切れ 2025/03/14
- 錦糸町「ヌーベルバーグ」(ステーキ) 2025/03/12
- iOS18の写真アプリ 2025/02/21
- マグデ 2025/02/18
- 目の違和感、解決。 2025/01/31
- 寒い仕事始め 2025/01/07
- Duolingo 2024/12/26
- 研究室の空調故障 2024/12/19
- Zoomの契約プラン変更不能 2024/11/25
My Links
- ベトナム旅行記 2004年と2005年に研究調査でベトナム三都市を訪問したときの旅行記
- 英語で笑おう!ー英語のジョーク集ー 2002年頃から公開していた英語のジョークを楽しむページ。大人向けのジョークを見るにはユーザ登録が必要。現在は更新停止。
メタ情報
顔面帳
Search this site
Categories
-
Recent posts
- Yleのニュースで勉強 2025/06/11
- 電池切れ 2025/03/14
- 錦糸町「ヌーベルバーグ」(ステーキ) 2025/03/12
- iOS18の写真アプリ 2025/02/21
- マグデ 2025/02/18
- 目の違和感、解決。 2025/01/31
- 寒い仕事始め 2025/01/07
- Duolingo 2024/12/26
- 研究室の空調故障 2024/12/19
- Zoomの契約プラン変更不能 2024/11/25
My Links
- ベトナム旅行記 2004年と2005年に研究調査でベトナム三都市を訪問したときの旅行記
- 英語で笑おう!ー英語のジョーク集ー 2002年頃から公開していた英語のジョークを楽しむページ。大人向けのジョークを見るにはユーザ登録が必要。現在は更新停止。
メタ情報
検索結果: 小学校英語
既視感のある失敗
かなり唐突かつ強引に学校に突きつけられた情報科・プログラミング教育に関する記事。案の定、肝心の担当教員不足が申告。そりゃそうだろう。 タブレット持ち帰りNG、不足する情報科の教員–どうなる「GIGAスクール構 … 続きを読む
「帯活動」
「帯活動」という言葉について、いつだれが言い始めたのか明確にはわからず、気になって調べてみました。 Googleで遡って調べると、「帯活動」ではじめてヒットするのは、2000年3月2日にアップロードされた、秋田県の高校の … 続きを読む
「外国語」が「英語」にすり替わった過程
ここ記事では、もともと「外国語」教育として導入されたものが、どういう経緯で「英語」に限定されてしまったのかを記しておこうと思います。 小学校での英語については、一般には「今じゃ、英語は小学校からやっている」という程度の認 … 続きを読む
Facebook Post: 2019-10-22T15:33:38
今月初め、こちらの教職担当の先生の授業で、日本の英語教育の問題について話をする機会をもらいまいた。わずか20分の受け持ち時間で、労働環境から授業時数、教材、英語の使用、教員養成などに触れ、小学校英語の問題まではたどり着け … 続きを読む
Facebook Post: 2019-07-10T14:38:57
やっぱりこういう状況か。 ねじ込まれ方も唐突、出所も経産省。小学校英語といい、大学入試の民間試験といい、目先の金儲けで国家百年の計を食い物にしてて、末代まで罰が当たるぞ(って、三原じゅん子に演じてもらうと説得力ある?) … 続きを読む
Facebook Post: 2019-06-13T16:56:18
なんで芬蘭まで来て、#58 のことばかり心配してるんだかわかりませんが。。。 山本太郎氏のインタビュービデオ、しっかりと拝見しました(急いでいる方は、ここに全文書き起こしがあります:https://ameblo.jp/m … 続きを読む
Facebook Post: 2018-07-27T12:53:24
駅のコンコースならいいけど、教室じゃ仕事にならんだろ。 先日国営放送でも紹介されていた、小学校英語の指導者不足を救ってくれる(はずの)、英語ができるロボットの親戚が、東京駅の総合案内所の前で無様な姿を晒してました。 子ど … 続きを読む
「人材が不足してても強行する国策」電子黒板バラマキの次は、これか。
清々しい朝、びっくりがっくり怒り心頭のNHKのニュース。 小学校英語の先生は… 人型ロボット!人材不足の救世主 福岡 2018年6月8日 19時21分 今年度から多くの小学校で英語の授業が3年生から必修化されましたが、各 … 続きを読む
Facebook Post: 2018-04-16T07:56:54
小学校英語や外部試験がらみの混迷ぶりも、一連の「行政の劣化、崩壊」の現れでしょうね。 この問題、松井先生が以前から詳しく追っておられます。 以下、記事より引用: 「2019年度の受験生も2020年度の受験生も同じ学習指導 … 続きを読む
Facebook Post: 2017-11-23T15:52:15
いただいたご案内メール、シェアさせて頂きます。 ーーーーー 英語UD研究会 こんにちは。小雪を過ぎ、吹く風も冷たく感じられます。 みなさまいかがお過ごしでしょうか。 今回のメールは、英語UD研関西事務局長 太田真樹子がお … 続きを読む