これまでも良質の講演会を提供してくださっている団体からの案内の転載。3月分は現時点ではまだHPには未掲載ですが、学生が無料になったようです。
ーーーーー
オンライン 学堂会2021年3月講演会は 3月16日(火)18:00 福島現地から、
「福島原発事故後の地域の健康課題と医療支援 10年の浜通りでの活動から」の演題で、
坪倉正治氏にお願いしております。
講師紹介: 東京大学医学部卒。福島第1原発から北に23kmに位置する南相馬市立総合病院にて
非常勤内科医を務める。通常の診療による被災地支援の加え、ホールボディ・カウンターによる
内部被曝検査も精力的に行い、被曝に関する現地の課題に対応している。住民を対象とした
放射線説明会も積極的に行う。 福島県立医科大学 放射線健康管理学 主任教授。
オンライン 3月16日 (火)18:00 ズームリンクは後日 お知らせ致します。
原爆事故から10年が経つ、2021年3月の今日でも、原子力緊急事態宣言は 未だ解除されておりません。
東電福島原発事故は、被曝により故郷の安全も命さえも奪い、犠牲を強いられた多くの被災者を出し、
被曝により健康を害する危険の中、今なお、事故処理に従事している人々、日々の暮らしを営む人々
の現状があります。
私たちは日本国憲法で、恐怖も欠乏もない、誰もが穏やかに、平和な暮らしをする権利を謳って
います。火山列島にある地震の多い日本に、廃炉が決定したものや停止中のものも含め計60基もの
原発を抱えています。国のあり方には、原子力を進めてきた責任は国と電力会社と同時に、有権者の
私たち一人ひとりの責任があると思います。新しい道を切り拓いて行くためには、私たちが未来のため
にいま、しなければならないこと、一人ひとりの一歩が、どれだけ重要な役割と責任を担っているのか。
皆さまのご参加をお待ち申し上げます。
オンライン 3月16日 (火)18:00 ズームリンクは後日 お知らせ致します。
参加費 : 一般参加 ¥ 2,000- (学生は無料)
振り込み先 : 郵便局口座:
宛名: 学堂会 代表者 原 不二子
記号: 11330
番号: 02655161 (← 8桁)
尚、上記の口座に、他金融期間からの振り込みの郵便局受取口座として利用される際は、
次の内容をご指定下さいますようお願い申し上げます。有難うございます。
[店名] 一三八 (読み イチサンハチ)
[ 預金種目] 普通預金
[ 口座番号] 0265516 (← 7桁)
学堂会 問い合わせ先
e-mail: < megukanematsu@gmail.com> 兼松 まで
Tel: 090 5016 4410
兼松 惠
http://www.gakudo-kai.com/